研究

Wordの表に連番の項目を作成

この方法は、標本を管理する際の通し番号を入れた管理用のラベル(コレクションラベルなど)を作成する際に役立つのでメモ。通し番号ラベルがあると、標本撮影時などに管理が容易になる。TUYA MAGU Collection TMC{SEQ 連番 \r 開始番号 \#”000000”}とするこ…

生態学関係で読んでいる本

「とある試験」の対策で、お世話になっている本。個々の生物の現象の紹介ではなく、その理論的背景やより一般的な現象、用語について理解する上でお世話になっている本の列挙である。物理的な意味で、極端に厚い、重い、大きいということも無く、生態学関係…

そつろん

昨日研究室での研究計画発表会があった。多少は準備をしていったものの、やはり芳しくない結果となった。 自分の怠惰な性格と研究対象にしっかりと向き合う良い機会なので、大切にしたい。なんとなくやりたい虫に価値を見出すのは、大変なのである。

2012-11-06

今日はお昼に博物館の丸山先生のところを訪ねた.おそらく私が初めてお会いした,知久さんも先生の研究室にいらっしゃり,3人で近くの「赤のれん&とん吉」というラーメン屋で昼食をいただいた.1時間半くらいの時間であったが,非常に濃い時間であった.覚…

「アリの巣をめぐる冒険」と僕にとっての丸山宗利先生という存在

九州大学総合研究博物館の丸山宗利先生の近著,『アリの巣をめぐる冒険』を読了.タイトルだけ見ると,先生のご専門の蟻や好蟻性昆虫のお話かなと思ってしまうかもしれないが,それだけでは決してなかった. 僕が読んでいて感じたのは,この本は,丸山宗利さ…

日本昆虫学会九州支部例会

今日は箱崎キャンパスで日本昆虫学会九州支部の例会が行われた。一つは科博の野村先生によるバイオミメティクスのお話。もう一つは理学部と比文の両方に所属されている猿渡先生による線虫の情報処理に関するお話。それぞれ、興味深いお話を伺うことができた…

小笠原

今日は専門教育の授業。授業後には先日小笠原から帰還した先輩のもとを訪ねた。やはり憎きグリーンアノールの移入の影響も大きいようで、小笠原は虫が少ないらしい。学生のうちに機会があれば行ってみたいとは思うが、あまりに虫の少なさを耳にしすぎるので…

移入

生活リズムが乱れていたので、今日は休息日とした。http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n43312?fr=pc_tw_share_nこんな記事を読んだ。 これまでに、夕方のニュースなんかで、園児や児童によるホタルの放流というニュースが流れているのを耳にした人…

省エネ省エネ

とある先生のブログを拝読していると、理学部の某学科が省エネに一番やる気がないと話題になっているようだった。其れについては実は別の先生からもお話があり、学生にも注意が喚起された。震災の際にも問題になったが、サンプル資料の保存などを担っている…

今日は、系統進化の舘田先生や、学部3年生の先輩とそれぞれ、研究者になることや、研究、将来についてのお話をする機会があった。個人的に幸せに感じていることに、自分の周りには今現在、生物学の研究者を志している人が多い。研究者になるということは、全…

pudor

今日は、朝から己の愚かさを痛感した。この程度の人間に、良い虫など採れるわけが無いのである。全く、どうしようもない。ここ数日、総合的に悪循環が続いている。一度、律せねば。 ひとまず、ラテン語の課題をする。

今日は某研究室の歓迎会があり、部外者ではあったが参加させていただいた。非常に勉強になった。(色々な意味で。)将来の方針が明確に定まっていないのはマズイ。。そう感じた。まぁ結局虫は採るのだけれど・・・。。

未来の科学者養成講座第3期生徒発表会

今日は箱崎キャンパスで九州大学未来の科学者養成講座の第3期生の生徒発表会が行われた。各学科共にそれぞれよく考えられていたと思うが、個人的には、化学と生物の発表がとくに面白かった。 生物の子も積極的に質問していた。全体的に物理の方がよく質問し…